【タスク消化、作業効率アップ】”ポモドーロテクニック”が最強の集中ツール

臨床業務以外にもめんどくさい作業って多いですよね。

資料、発表のパワーポイント、レポートなんかは、一つ完成させるのに何時間もかかってしまいます。
「作業を始めるのが気が重いな」なんてときにオススメなのが、『ポモドーロテクニック』です。

ポモドーロテクニックとは

時間管理術と言ってもいたってシンプル。

『25分を1セット(1ポモドーロ)として、その短時間は集中して作業を行い、数分の休憩をはさむ』

これだけです。
このサイクルを繰り返すことで、効率的に作業を進めようというテクニックです。

『ポモドーロ(イタリア語でトマト)』の名前の由来は、開発者がトマト型のタイマーを使っていたからだとかなんとか…。

テクニックについて細かく説明すると、以下の通り。

  1. 今日達成したいタスクを優先度順にリストアップする
  2. 作業を進めたいタスクを 1 つ選び、25 分間のポモドーロを始める
  3. 25分が経過したら、どれだけ集中できていたとしても、一度中断する
  4. 5 分間の休憩をとる。水分を取ったり、歩き回ったりといった、作業とは無関係なことをする
  5. 手順 2~4 を繰り返し、ポモドーロを計4回行う
  6. 計 4 回ポモドーロを行ったら、15~30 分間の休憩をとる
  7. 上記のサイクルを繰り返しつつ、タスク完了までにかかったポモドーロの回数を記録しておく

この手法のメリットとして有名なのが、

  • 作業を細かく分割することで、ダラダラと時間が過ぎるのを防ぎ、短時間ごとの集中力を保てる
  • それぞれの作業を達成するのに、どれぐらいの時間がかかるのか明確になる

というもの。

個人的には、

  • 長時間かかりそうな作業にも、『とりあえず25分やろう』と気軽な気持ちでとりかかれる

というのが大きなメリットだと思っています。

ポモドーロテクニックをやってみる

タイマー『TimeCube Plus』

『TimeCube Plus』は、あらかじめ設定された4つの時間でタイマーを作動させるデバイスです。

「ものは試しで、ポモドーロテクニックを…」という方にオススメ!

詳しくはこちらの記事で紹介させてもらっています!

関連記事

勉強や作業のときの時間管理って難しいですよね。ぼくはダラダラ勉強してしまうクセがあって、困っていました。せっかく数時間の空きがあるのに、ぼーっと医学書を読んでしまう。気づいたら何時間も経っているのに内容は頭に入っていない[…]

TimeCube Plus プリセット タイマー

N/A

Amazonで今すぐ購入する

Appを使う

有料、無料問わず、ポモドーロテクニックのためのAppがいくつもあるので、適当に検索して試してみてください。
僕は無料のAppで十分満足しています。

スマホのAppでもいいのですが、タイマーの切り替えのタイミングでついついスマホの方に集中が移ってしまうんですよね…

個人的には、Apple Watchで利用するのをオススメしたいです。

YouTubeを使う

今回の記事は、これをオススメしたいがために書いたと言っても過言ではありません。

自然音 + ポモドーロ

タスクの切れ目にリラックスする音楽で知らせてくれるので、自分で時間を設定する手間がありません。

雨や風の音など、適度なノイズって、集中するのにちょうどいいんですよね。

ぜひ一度試してみてください。

YouTube Premiumに加入していれば、動画をダウンロードしておけるので、いつでもどこでも再生できます。
ぼくはいつも、通勤電車の中で論文を読むのに使っています。

まとめ

今回はタスクをこなす時間管理術として『ポモドーロテクニック』を紹介しました。

とりあえず作業にとりかかる・少しでも進めるきっかけに使ってもらえるといいなと思います。

関連記事

勉強や作業のときの時間管理って難しいですよね。ぼくはダラダラ勉強してしまうクセがあって、困っていました。せっかく数時間の空きがあるのに、ぼーっと医学書を読んでしまう。気づいたら何時間も経っているのに内容は頭に入っていない[…]

関連記事

医師になってからも日々勉強、勉強。ただし、学生時代のように、まとまって勉強する時間はなかなかありません。インプットしても、数年もしないうちに情報はアップデートされて、せっかく暗記した内容も古くなってしまいます。夜な夜な詰め込んだ[…]

研修医としての働きかたに悩んでいるあなたへ。

「理想の研修生活を送れていない…」
「思った通りに仕事ができない…」
「周りからの評価が低い気がする…」

自信がないまま、日々の仕事をしていませんか?

このサイトでは研修医の仕事の悩みの解決方法を解説します。
その中心になるのが、「iPadをいかに使いこなすか」ということ。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

iPadこそが研修医に必要な仕事道具である